本文へスキップ

宗教法人 日蓮宗立本寺は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

宗教法人 日蓮宗立本寺





立本寺の沿革CONCEPT

立本寺の歴史

    −魂の安らぎをここに留める−

 立本寺は、その昔真言宗の寺で龍本寺と号した。
開創年代は不詳であるが、開山青山法印御坊が 
元久二年(1205)遷化されているので、いずれに
しても鎌倉初期と考えられる。     

青山法印御坊以来、真言宗第十一世順海法印に至る
までの間、真言宗寺院として継承されていた。

順海法印の代、宗祖日蓮大聖人御遺弟、肥後阿闍梨
日像菩薩、当地御弘通の砌、当山に御立寄りになられ教化された。ついに問答閉口に終わり、順海法印、
日像菩薩の直弟子となり、名を玉像院日行上人と改め当山、日蓮宗改宗の祖となる。

    <山梨県指定文化財 旧本堂>

 
 立本寺旧本堂 ー山梨県指定文化財建造物 
 
 当山旧本堂は真言宗の護摩堂として建設されたものであり、
 その昔護摩法要が行われていたものと思われる。
 内外ともに柱は大面取の角柱で、内部正面側柱上は
 吹寄柱の上に共通の船形木を用い、その上に梁をのせ、
 外陣境は二本づつの吹寄大面取角柱の上に乗せてある。
 「繋虹梁」(つなぎこうりょう)を「吹寄繋虹梁」と呼ぶ。
 虹梁下側には鎌倉系統の三葉刳形のような
 「錫杖彫」(しゃくじょうぼり)がほどこされています。
 その上の四本の虹梁のうち外側の上には「特殊円束」
 が用いられている。
 これは当時の建築家が唐様の様式から暗示を得たものと
 思われ、約700年前の室町中期の貴重な建造物として
 昭和63年5月に山梨県の指定文化財建造物に
 指定されました。



    七面堂 ー蘇生満願のご利益ー     
   七面さんとは 
  末法惣鎮守七面大明神(七面さん)と尊称し、
  法華経の守護神として古来より広く信仰された。
  吉祥天の垂迹、法華経提婆品の龍女等の
  諸説がある。七面山は身延山の鬼門を閉じ
  七面を開くのでこの名がある。 

  七面大明神の尊形
  ふくよかな天女形で、台座に腰掛け、天衣を纏い、
  頭には宝冠を頂き、左手には宝珠、
  右手には鍵(かぎ)を持つ。
  鍵は仏の宝蔵を開く鍵の意味がある。
  当山では、旧来より「七面大明神」として勧請
  され熱心な信仰を集めてきました。

住職より ご挨拶

立本寺のホームページを
ご覧いただきありがとうございます。

立本寺では、時代の変化と共に、変わりゆく寺院の
あり方を柔軟に受け止め、
家族や血縁にこだわらず
それぞれの異なる生き方や境遇を超えて、
新たに結ばれる皆様の「縁」を大切にしています。

近年、埋葬の考え方や供養の形への意識に、
変化が現れています

皆さまのニーズにお応えするため、一般墓をはじめ、
樹木葬墓地、
永代供養墓は個別納骨型・合祀型等
整備されております。

ご相談頂ければ最良の提案をいたします。

お気軽にお問い合わせください。

          
立本寺住職 石 原 顕 正

 

『生死一如』                               

しょうじいちにょ‥‥

すなわち、生きることと死ぬことは 表裏一体のものです。   

生者が決して“死”を忌み嫌う ことではありません。

因縁によってこの娑婆に生まれ、始まりがあれば、

終わりがあるように “死を迎える”ことは

当然なことでしょう。

そして、当たり前の死を迎えるためには、

心の持ち方や考え方をしっかりと確立し、

自分の『生死観』を自覚しておくことが必要です。

社会貢献活動

  立本寺住職は、社会貢献活動も行っています。
 NPO法人災害危機管理システムEarth理事長

  NPO法人災害危機管理システムEarthは、
  阪神・淡路大震災を機に
、「被災地支援」
  「被災者と共に復興活動」を実践しながら
  「災害」に備える平常時の「備災」も重要課題
  としています。
  様々な自然災害の被災者に寄り添い、
  アイデアを出し合いながら,,
  復興への道のりを支えてきました。

  救援復興のプラットホーム実践のため
  日々活動に取り組んでおります。

  活動にご理解とご協力をお願いいたします。